設計者のためのポータルサイト CADデータ無料ダウンロード
CADデータの無料ダウンロード
  • CADデータ
  • 技術計算
  • カタログ一括請求
  • CAD講座
  • サポート・FAQ
  • facebook
  • サイトマップ
  • ログイン・ログアウト
ホーム > Inventor >操作のトピック集
はじめて使うInventor

第3回「操作のトピック集」

はじめに

今回は、操作のトピック集です。
基本的な操作の流れがわかった中で、「実際に自分独自のパーツを描いて見よう」とした際に、様々な箇所で戸惑われることがあると思います。
ここでは、そのような戸惑いがちなポイントに的を絞り「これだけは知っていないと、面倒な操作を強いられる」という点をまとめました。
内容は、はじめて使われる方をターゲットに、一度使えばすぐに慣れる内容ばかりです。
      トピック1:「2Dスケッチ:スケッチの作図方法」

図の様なスケッチを作図するには、どのような操作が簡単でしょうか? INVENTORでは、線分と円弧の混在する形状も「線分」コマンド一つで作成することが可能です。
1)スケッチパネルから「線分」コマンドを選択します。
P1にカーソルを合わせ、マウスの左ボタンをクリック(押して、離します)します。
P2にカーソルを合わせ、マウスの左ボタンをクリックします。
 P3方向にカーソルを移動すると、図のように、"直行"アイコンが表示されます。直角方向が指示できていることを確認の上、P3にカーソルを合わせマウスの左ボタンをクリックします。
同様に順次、クリックしていきます。右図の位置では、カーソルを上方向に移動させると、"赤い点線"が表示される位置でカーソルがロックされます。この位置が左側と同じ高さの点になります。
上図の所まで、同様に操作をしていきます。各点を順次クリックしていくことで作成できます。

ここが、円弧に切り替わるポイントです。ここでは、マウスの左ボタンを"押したまま"カーソルを水平右方向に動かし、目的の円弧を描く操作をしてみてください。
図の様に、画面が表示されれば、正常に円弧モードに切り替わったことを示しています。円弧の始点から真上の位置で、左から点線が表示された位置で、マウスの左ボタンを離します。
あとは、同様の操作で、マウスの左ボタンのクリックで、左図のスケッチが完成します。
トピック2:「2Dスケッチ:他の寸法線との連動」
ラフに作成したスケッチに、後から寸法線を付けていくことで、サイズの指定や変更が行えることは、第2回目の講座で行いました。 さてここでは、ある箇所のサイズを変更した場合に、連動して変更したい箇所の寸法指定方法を確認しましょう。
例:左図の場合、矩形の高さは、常に幅の半分に指定されている状態です。幅を変更すると、高さも自動的に変更されます。
1)初めに矩形を作成します。

2)次に寸法線を記入します。寸法値を選択し、「寸法を編集」ダイアログを表示させます。ここでは、"寸法を編集:d0"と表示されていることを確認してください。
3)次に高さ方向にも寸法線を記入します。この際、寸法値をクリックし、「寸法を編集」ダイアログを表示させますが、">"マークをクリックします。「寸法を表示」コマンドが表示されますので、選択します。
初めの寸法線を選択します。(ここでは、ダイアログボックス上に、d0と入りました。)上図の様に、"/2"を付け加え、「ENTER」キーを押します。
図の様に、高さは、幅の1/2のサイズに自動的に計算されました。つまり、幅方向の寸法値が、変数d0で計算式に利用できたことを意味しています。
幅の寸法文字をダブルクリックし、値を30mmなど、他の値に変更してみましょう。
右図の様に、高さも自動的に更新されましたでしょうか?
トピック3:「2Dスケッチ:スケッチを書き加えるときのスケッチ平面の指定」
操作を進めている中で、"面、作業平面、スケッチまたはスケッチジオメトリを選択"とメッセージが表示されて、どうにも操作ができなくなってしまったということはありませんでしょうか?右図の様な状態です。
例としては、INVENTORを起動して、新規パーツモードで起動します。図の"スケッチ"ボタンを押し、フィーチャーのモードに切り替えます。再度、"スケッチ"ボタンを押してみましょう。"面、作業平面、スケッチまたはスケッチジオメトリを選択"とメッセージが表示されて、スケッチする面の指定が促されます。 3Dのモデルがある場合には、モデル上の平面を選択することができます。モデル上に平面が無い場合、どのような操作を行うことができるのでしょうか?
以下は、スケッチする面を指定する際の操作例です。 例1:ブラウザ・バーの"スケッチ"を利用する。
ここでの面の選択時には、画面上に存在する平面以外にも、ブラウザ・バーから平面を選択することができます。 この例の様に、元のスケッチに戻したいときは、ブラウザ・バー中の"スケッチ1"を押します。
原点を通る直行平面(XY平面、XZ平面、YZ平面)は、あらかじめブラウザ・バーの"+原点"以下に用意されています。 
これらのアイコンを選択しても、簡単に新しいスケッチ平面を作ることは可能です。
(この場合は、新規のスケッチ平面が作成されますのでご注意下さい。)
トピック4:「図面化:寸法値について」
右の図は、モデル寸法から自動発生させた寸法線です。 
右図の様に、図面を出力する際には、寸法文字に様々な記述を付加する必要があります。 
どのような操作で行うのでしょうか?
マウスの右ボタンを押した際に表示される右ボタンメニューを使用すると便利に行うことが可能です。 1)寸法線を選択し、右ボタンを押します。表示されるメニューから、[文字(T)]を選択します。
[テキストをフォーマット]ダイアログボックスが表示されます。選択していた寸法線は右図の様に"<<>>"と表示されます。 この2重のカギ括弧が、実際の寸法値が入る場所と理解してください。括弧の前後に"4-"や"(通し穴)"などと記入することで、寸法文字の自由な修正が可能です。
左のように入力し、[OK]でダイアログを閉じます。
この様になります。
同様に、"R5"寸法も"2-"を加えて完成させます。
左図の様にできましたでしょうか?
トピック5:「2Dスケッチ:MDTでいう"構築線/構築円"」
MDTには構築線・構築円という機能があります。寸法や拘束記号以外に、特殊な線/円を用いてスケッチを拘束する機能です。
Inventorでは、描いた線分のスタイルを後に構築線として定義します。
 左のMDT画面では、スケッチの底辺から15のところに円が接する高さを、構築線を用いて拘束しています。
左のMDT画面では、直径50の円に外接する正三角形を構築円を使って拘束しています。

それでは、この図形をInventorで作成してみましょう。
パーツファイルstandard.iptを開き、j左図のように線分、中心点円コマンドでスケッチを描き、寸法と拘束記号を付加します。円と線分を[接線]記号で拘束し、線分3つは[同じ値]で拘束します。
今回は、内接円が構築円となりますので、
円を選択し、[標準]ツールバーの[スタイル]ドロップダウンリストより、[構築]を選択します。

そして、作図領域の任意の場所をクリックします。

 

円の色がオレンジに変わりました。
円のスケッチが構築円として認識されたことになります。

 

作図領域で右クリックし、[完了]、[スケッチを終了]を選択します。
作成した正三角形を10mm押し出してみましょう。
パネルバーから[押し出し]フィーチャを選択します。
構築円として指定した円以外の線分が、プロファイルとして認識されています。距離を入力しOKを押します。
押し出しが完了しました。
Inventorには構築円・構築線という機能はありませんが、通常の線分や円をスケッチして、「構築」スケッチに指定することでMDTと同じ動作が可能です。
      今回はここまでです。